先日、メインサイトのサーバーを移転したので、そのいきさつとこれまでのサーバー移転の歴史を振り返りました。それがそのままインターネットの歴史でした。みなさんはインターネットの昔の姿を覚えていますか? sophiamt.com/mail-sojushin-… #インターネット
先日、メインサイトのサーバーを移転したので、そのいきさつとこれまでのサーバー移転の歴史を振り返りました。それがそのままインターネットの歴史でした。みなさんはインターネットの昔の姿を覚えていますか?
sophiamt.com/mail-sojushin-…
#インターネット
Discussion
New Comments
インターネットというのは、ずっと同じだと思っている人が多いのですが、そんな事はありません。たとえば、昔は、商業利用が禁止されていましたので、インターネット上にオンライン・ストアなんてものはありませんでした。唯一あった商業サービスは、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)だけでした。
こういう背景があったので、最初の頃、インターネットを使った詐欺など不正な利用は想定されていませんでした。これに対する対策は後から出てきたものです。
商用解放されたのは、1988年と言うことになっていますが、本格的に動き始めたのは、1995年頃で、オンライン・ストアがビジネスモデルとして定着したのは2000年頃だと思います。そして、現在の状況に近くなったのは、2005年から2010年ぐらいではないかというように思います。2000年から2005年ぐらいの間だと、普通のホームページで物を売っていたところもありましたからね。今ではすっかり寡占化が進み、ほとんどの取引は、Amazonか楽天か、あるいは、Yahoo!で行われていると思います。
その間に、技術的にも長足の進歩を遂げ、インターネットの利用はパソコンが前提だったのが、携帯電話が参入し、さらには、スマートフォンやタブレットまで使われるようになりました。おかげで、その対応が必要になってきました。それが2013年から2015年頃です。
ホームページの作成技術についても、昔は、HTMLと言う言語で書くだけだったのですが、CSSが考案され、2005年頃から、その普及活動が盛んに行われるようになりました。結局、個人サイトでは全く普及せず、CSSを利用したサイトは商用サイトに限定されました。
そして、非営利の個人サイトが駆逐されて、アフィリエイト・サイトと商用サイトばかりになったのが2015年以降です。そして、無料ホームページサービスが消えて行き、無料ブログサービスも消えつつあるのが現状ですね。
この裏にあるのは、Googleなどの検索サービスで、これが全てを変えていきました。インターネットが商業利用禁止で、検索サービスもなかったら、ずいぶん今とは違っていたと思います。
まあ、今更言っても、元には戻りようがありませんが・・・。
将来的には、インターネットのコンテンツは全て有料になり、広告収入を収入源とするアフィリエイト・サイトは全て消えるでしょう。